母子生活支援施設での保育士の役割・仕事内容と求人について
母子生活支援施設が行っているサービス
母子生活支援施設とは、18歳未満の児童を養育している母子家庭が経済的な理由や生活力の問題など生活上のいろいろな問題のために、自分の子供の養育が十分にできないと判断された場合入所することができる児童福祉施設のことです。
生活に困窮している母子家庭の自立支援を、入所や一時入所・相談という形で行っています。
厚生労働省の調査で2012年時点では、全国に256ヶ所ある母子生活支援施設に約3900世帯の母子家庭が入所しています。
その入所理由としては未婚のシングルマザーや、病気、怪我等で仕事ができず養育が困難な場合、夫の暴力など様々で、母子生活支援施設に入所している母親は10代から60代と幅広い年齢です。
一緒に入所している子供も乳児から高校生までと様々で、事情も一人ひとり異なっています。
母子生活支援施設で働く職員の仕事内容はこうして入所してくる母親と子供の生活のサポートとケアという大きな役割があります。
母子生活支援施設を運営するにあたって、かつての言い方をすれば「寮母」という人を必ず配置する必要があります。
この「寮母」は現在ではケアワーカーや介護員とも呼ばれています。
これは、主に子供のケアをする役割が与えられており保育士や社会福祉士の資格を持っている人がなることができ、特に児童のケアや発育管理という点で保育士の経験者や有資格者が重宝されています。
またこの施設はほかにも調理員や嘱託医、指導員、用務員などを必ず設置しなければなりません。
母子生活支援施設での保育士の役割
母子生活支援施設での具体的な保育士の仕事内容は、入所している児童の保育や学習、生活の指導を行います。
また母親が働いている場合にはその間の児童の保育や、病気をした児童の世話や時には学校への送り迎えや、学校が終わった児童たちの生活指導や学習指導を行います。
施設によっては、保育所や児童館を併設していたり、シングルマザーの一時保育を受け入れている施設もあります。
さらに、それだけではなく母親に対する支援も行います。
その内容は育児に関する相談などを行ったり、就労支援を行うこともあります。
このように保育士は、児童を中心とした視点でサポートが必要な場所に働きかけを行う役割を担います。
母子生活支援施設は、ほとんどの場合市町村や社会福祉法人が運営に絡んでいる場合が多いので、仕事をしたい場合はそういった箇所に問い合わせるか、保育士専門求人サイトなどに登録をして情報を検索することになります。
母子生活支援施設では、一般的に定期的に求人を行っている場合は少なく、母子指導員、保育士などの欠員補充が若干ある程度の場合が多いです。
しかし入所者や入所希望者が増え続けている状況で保育士は即戦力として働くことができ、多岐に渡る知識が活かすことができるため、今後は求人数も増加することが予想されます。
母子生活支援施設の保育士求人について
母子生活支援施設では保育士の方が活躍されていますが、特徴としては公的な行政などが運営している施設が多いということです。
そういった施設では公務員などと同じような扱いになりますので、待遇が良く、保育園のように保育士の入れ替わりが多いという訳ではありません。よって空きが出にくいといます。
また、行政などが行っているもの以外に、民間企業や社会福祉法人などが行っているところもありますので、そういったところの方が就職しやすいでしょう。
民間の施設への転職を希望する場合は、転職サイトに登録しておいて、希望する求人を探してもらうという方法もあります。
登録から利用まで全て無料なので、ぜひ使ってみてください。