保育士と幼稚園教諭の違いって何?仕事内容や資格の違いについて
保育士と幼稚園教諭は同じ子供を相手にするという点では同じですが、その仕事内容、目的、資格取得の方法などは全く違います。
保育士と幼稚園教諭は具体的にどういった部分が違うのでしょうか。
資格を管轄している機関が違う
保育士の管轄は厚生労働省であり、子育ての専門家としての面があります。
対して幼稚園教諭を管轄しているのは文部科学省の管轄で子どもの発達を助長する専門家としての面があります。
対象年齢の違い
保育士は子育ての専門家ですので、0歳から対応することができます。おおよそ0歳から小学校就学前の子供を対象としています。
幼稚園教諭の場合は、教育を専門としますので、対象年齢は3歳から小学校就学前の児童になります。
働く場所の違い
保育士が働く場所としては、子どもがいるところは基本的に働く場所になります。
保育園はもちろんですが、児童福祉施設、家庭保育の自宅、企業の託児所などでも働く事が出来て、その活躍の場は非常に広くなっているといえます。
対して幼稚園教諭は教育を目的としている場になりますので、自然と幼稚園などの学校になります。保育士と比べても活躍の場は少ないと言えます。
資格の取得について
資格の取得については、保育士の方が取得しやすいです。幼稚園教諭では最低でも幼稚園教諭の学校に通って単位を取得するか、保育士の資格を取得してから実務経験を積んで、認定資格に合格しなければなりません。
それに比べて保育士の場合は短大や専門学校、大学などを卒業していれば、学部関係なしに受験資格を取得することができます。
その為、幼稚園教諭と比べれば受験資格を持っている人は非常に多いといえます。
また、勤務の経験があれば短大などを卒業しなくても受験資格を取得することができますので、学校に通わないといけない、認定資格を取得しないといけない幼稚園教諭に比べれば取得はしやすいといえます。
保育士と幼稚園教諭の仕事内容の違いについて
気になる仕事内容ですが、保育士と幼稚園教諭では元々の目的が違いますので、その点を中心に説明していきます。
保育士の目的としては保育です。その為、健全に育ってもらうように生活面に力を入れて対応していきます。その為、学業というよりも、集団行動を大切にしたり、歌やピアノ、運動などを中心に対応していきます。
反対に幼稚園教諭の場合は教育を中心に行っていきますので、遊びの時間は保育園よりも少なく、勉強をしたりする時間を長く取っています。
また、預かり時間も大きく違いがあります。保育士の場合は働く保護者の為に19時頃まで延長保育をしていたり、7時ぐらいから受け入れをする時間外保育をしていたりしますが、幼稚園では基本的にはありません。それは教育を目的としているからです。
そういった理由で大きく違うのは、食事を提供するのかというのは幼稚園では任意になっています。その為、保護者がお弁当を作ったりして対応をします。
対して保育園では必ず食事は出ています。
幼稚園の出勤日数は決められている
保育園ではいくら休んでも特に問題はありませんが、幼稚園の場合は日数が決められています。
1年間で39週を下回らないようにするのが規定で決められています。その為、39週を下回ってしまった場合は退園を迫られる可能性がありますので、注意しておきましょう。
働く人の勤務時間も違う
幼稚園教諭と保育士では勤務時間も違います。保育士は時間外保育を行っているところがほとんどですので、勤務時間は早出、日勤、遅出に分かれていることがほとんどです。
また、シフト制になっているので残業も多くなりがちです。
しかし、幼稚園教諭の場合は時間外保育がありませんので、定時に終わることが多くシフトもありません。皆一緒の時間に退勤になりますので、残業も少ないです。
近年では保育士と幼稚園を明確に分けるとデメリット、メリットが浮き彫りになるので、保育士と幼稚園を一元化して、それぞれのメリットを組み合わせてみようという幼保一元化というものが出来ています。
今後は保育園の幼稚園化、幼稚園の保育園化が進んでいくと予想が出来ます。