幼稚園教諭の1日のスケジュールや注意点について
幼稚園教諭の一日のスケジュールは毎日ある程度は決まっており、お迎え、迎え入れから帰る時まで常に園児と関わりながら過ごしています。
園児が帰宅すれば、その後は後片付けや書類整理などが、主な仕事になります。
幼稚園教諭の1日のスケジュール
幼稚園教諭は出勤をしてからどのようなスケジュールで働いているのでしょうか。
また、働く上での注意点、スケジュールをこなしていく上での注意点などはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは一般的な幼稚園のスケジュールを紹介していきます。
1日のスケジュール(午前)
朝の8時に出勤をします。出勤をすれば1日のスケジュールの確認を行い、他の先生方との申し送りを行います。
申し送りには、注意しないといけないこと、気になる子供の様子を伝えたり、家族からの伝言を共有したりなどを行います。情報を共有していくことが申し送りの目的となります。
申し送りが終わりますと、園児を迎えにいきます。
運転は専用の運転手がいるところがほとんどですので、同乗するような形で迎えにいきます。迎えに行くと家族から自宅での様子を訊いたりなどを行います。
また、幼稚園によっては園児が家族に連れられ登園する場合もあります。
どちらにしても、家族から園児についての情報をこの時点で確認していきます。
園児が登校をしてから10時頃までは自由な時間になります。園児によっては外で遊んだり、物を使って遊んだりそれぞれの時間を過ごしますが、先生としては園児が怪我をしないように、危険なことをしないように注意して観察をします。
また、園児と遊ぶことも仕事の内にはいりますので、園児とのコミュニケーションも重ねて行きます。
10時になると朝の会が始まります。ほとんどの幼稚園では歌を歌うことが一般的で、先生が前でピアノを弾いていきます。
この時には園児が一堂に集まりますので、1日の注意点などを説明すると同時に、きちんと登園できているのか出席の確認も行います。
また、体調不良がないのか確認をしていきます。
朝の会が終わればクラスで教育カリキュラムに基づいた授業を進めていきます。
カリキュラム算数を行ったり、ひらがなの勉強など場所によっては皆が机を並べて、前で先生が授業を行う本格的なものが実施されています。
11時過ぎになりますと食事の準備です。感染症を予防するためにもしっかりと手洗いなどを行います。きちんと手が洗えているのかをチェックするのも仕事になります。
12時前になれば食事が開始されます。食事では食べ残しがないのかをチェックすることも大切ですし、きちんと食器が使えているのかどうかをチェックすることも非常に重要なものになります。
好き嫌いのある園児も多いですので、食育を実施するのも幼稚園教諭の仕事の一つになります。
1日のスケジュール(午後)
食事を食べてからは歯磨きなどを行い、その後は比較的に自由な時間となります。午後からは校外学習にいったりすることもありますので、その際は食事を食べてからすぐに行くようなスケジュールになります。
帰りの時間が14時頃のところが多いですので、14時までは帰りの準備をしたり、連絡ノートに今日の様子を書いたりしていきます。
帰りになりますと、バスで来た園児に対しては送迎があり、親と一緒に登園した園児に対しては親への引き渡しがあります。
家族の人に対しては、今日の様子を伝えたりなどコミュニケーションを図っていきます。
きちんと園児たちの様子をみておかないと伝えれることも伝えきれないですので、ここできちんと話せれるのであれば、日ごろから園児の様子をしっかりと観察できているということになります。
送迎などは14時過ぎには完了しますので、14時半ごろから片づけなどを行って書類の整理や掃除などを実施していきます。
日々の記録作りやイベントの準備などを実施していきます。
そして17時ごろに退勤をして一日は終了となります。
時間にある程度追われていく仕事ですので、あっという間に一日が過ぎていくと感じる幼稚園教諭の方が非常に多いのです。
また、常に園児の様子を観察、トラブルが起きればその対応をしますので、なかなか自分の思うスケジュールで進めれないのが現状です。