都内病院内保育室で契約社員9年目の31歳女性の給料と貯金額
■ 性別:女性
■ 年齢:31歳
■ 保育士歴:9年
■ 保育園の種類と雇用形態:都内病院内保育室の契約社員
都内の院内保育室で9年目(1年半ほど産休をとりました)にして毎月の手取りは16万円ほどです。
残業や遅番早番のシフトによっても多少変わってきますが18万円にとどいたことはありません。
賞与は年に1度夏期にあり、だいたい25万円ほどです。年収は平均して210万円です。
独身の頃は実家にいたので毎月8万円貯金出来ていました。その頃は年間で100万円貯金していました。
結婚して資金などで出費がかさみ子どもも産まれたので今現在の貯金額は200万円ほどです。
仕事を再開しましたが以前のように毎月8万円も貯金できず、ほぼ生活の補てんとしてお金が出てしまうので今現在は月に2万円を目標にして貯金し、年間で20万円くらい貯金できています。
今の仕事内容からすると、とても給与は見合ってはいないです。
院内保育室の為、早番と遅番体制で24時間保育をしています。
先生や看護士さん達のお子様をお預かりするので、急患が出たりと日常茶飯事でどうしても時間内に迎えにこれないことが多いです。
明け方の3時過ぎに迎えにこられる事もざらです。
遅番が担当しているのですが、保護者の方にお子様をおかえしした時刻までの給与しかでません。
3時に帰られても、始発電車もまだだし私達は足がなく帰れません。
給与は発生しないのにずっと保育室にいます。そして、壁画の製作や細々とした雑用をしています。
車で通勤しても良いのですが、このような状況で自分だけ帰るわけにもいきません。
タダ働きと言っても過言ではないと思います。なので、今の給与はこの過酷な現場の状況からして全く見合ってないと思います。
給与の希望としては手取りで最低20万円は欲しいところです。
給与も大事なのですが、それ以上に過酷過ぎて入ってきた保育士が次々に辞めてしまい定着ないのが問題です。
すぐに辞めてしまうのでこちらは人手がなく、かなりハードになってしまいます。
院内保育室での給食は本社からメニューと作り方のプリントが届き、それを見ながらローテーションで食事作りの日がまわってきて保育士が作っています。
全く余裕がありません。大切な命を預かっているので、一瞬たりとも気を抜けないし、精神的にも体力的にもきついものがあります。
給与の面ももちろんなのですが、とにかく人を増やして欲しいです。
産休で休みをいただいたものの9年間努めているので、ずっと保育士としてこの場で働きたい気持ちはありますが辛いのが現状です。